本記事は広告およびアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。
本記事は広告およびアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。

[DIY]トランクバー自作・取り付け E11ノート

ノートのトランク内に自作の補強バーを取り付けました。

スポンサーリンク

[DIY]トランクバー自作・取り付け E11ノート

母親から譲り受けた2005年式日産ノートです。通勤の脚として活躍してくれています。

【素人】小牧陸運局で車の名義変更してきました【自分で出来るかな?】
実家の母が乗っていた古い車を譲ってもらうことになり、小牧の陸運局に行って名義変更の手続きをしてきました。

同じ日産のK12マーチやZ11キューブと共通部品が多くあり、中古パーツがたくさん流通しています。こんな古いファミリーカーを改造してなんになるの?という感じですが、安いパーツを探して少しづつカスタムするのも楽しいものです。

現在の仕様は格安で手に入れたRSRのダウンサスと14インチのワタナベ風ホイールです。フロントにはクスコのタワーバーを取り付けました。

リアの補強にK12マーチ用のトランクバーが流用できるらしいのですが、なかなか中古で出てきません。自作している方も多くいらっしゃる様なので、私も真似して作ってみることにしました。

トランクバー自作

E11ノートトランク内部です。

底板後ろの部分がベルクロで固定してあるのでベリベリっと外します。

底板を外すとスペアタイヤが入っています。両サイドの黒い金物を止めているボルトに補強バーを共締めすることで、車体後部の剛性を上げることができるそうです。

K12マーチ用はLAILEから発売されていますが、E11ノート用としては売っていません。しかし、ボルト間のサイズは同じなので流用が可能なようです。

ちなみにボルトの芯~芯で、約875mmくらいでした。

ホームセンターでアルミパイプやステンパイプなどを見てまわりましたが、最終的にスチールラック用の30アングル(L=900mm)を購入してきました。少し重いですが、強度は十分です。穴がそのまま使えたらラッキーかな。

とりあえず置いてみた。サイズ的には良さそうです。

ボルトは14のレンチで外せました。

残念ながら、アングルの穴のサイズが小さいので無加工では取り付けできませんでした。ボルト太さ約10mm、穴のサイズは約7mmです。

たけのこで穴を拡大します。

片側を固定してみましたが、距離が全然届いていません。

砥石を使ってさらに拡大。

ギリ届くくらいまで拡大加工できました。

ガッチリ固定して完成しました。強度バッチリな感じです。

見栄えが最悪なので早く隠しましょう。底板を置いてみると、黄色いウレタンの固い部分が干渉するので引きちぎってやりました。白い部分は柔らかいスポンジなのでギュっと抑えれば問題なさそうです。

底板が納まりました。奥の方が少し浮いていますが、まあ許せる範囲です。

感想

E11ノートトランクバーを自作しました。作業時間は30分くらいです。アングルの穴を拡大する作業が大半を占めています。

取り付け後のインプレですが、よくわかりません。

「走り始めてすぐにリアの剛性が上がったのを感じ・・・」とか「リアサスの動きがよくなって・・・」等は鈍感な私にはわかりません。

まあ、自己満足の世界なのでこれからも楽しんでいきたいです。

おわり。