本記事は広告およびアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。
本記事は広告およびアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。

異常発熱するグラボを分解清掃 GTX1660Ti

ヤフオクで買った難ありグラボを分解清掃したら調子良くなりました。

スポンサーリンク

異常発熱するグラボを分解清掃

ヤフオクで出品されていたちょっと難ありなGTX1660Tiを購入しました。

「認識・動作OKですがFFベンチマークスコアが通常より低い」というものです。うまくマイニングに使えればラッキーかな・・・くらいの軽い気持ちでポチってみました。

ZOTACのGTX1660Tiです。めちゃくちゃシンプルな外観で好感が持てます。

早速マイニングリグに追加して、認識OKでしたのでNicehash QuickMinerを起動してみたところ・・・あっという間に80℃近くまで温度が上昇します。ファンが100%でブン回っていても温度が下がりません。(びびってすぐにリグを止めたので画像なし。)

そりゃベンチ回してもスコア出ませんわ・・・ということで分解してみることにしました。

カバーを固定しているビスを4本外して・・・

パカッ・・・

おぉ・・・。これは冷えませんわ。フィンの間にホコリが詰まっています。

さらにビスを外して、ヒートシンクを取り外します。

こっち面もすごいホコリです。

掃除機とエアーブローして綺麗になりました。フィンの間のホコリは結構強めのエアーでやっと飛ばせるほどの詰まり具合でした。

余っていたCPUグリスを塗っておきました。メモリのサーマルパッドも替えようと思っていましたが、フィンのホコリ除去だけで良さそうな気がしたのでそのまま使いました。

元に戻してマイニング再開。バッチリ冷えるようになってハッシュレートも31Mh/s前後出ているので問題なさそうです。

古くて調子が悪くなったグラボは清掃してみると良いかもしれません。

おわり。

マイニングおすすめアイテム

玄人志向 80Plus GOLD 1000W KRPW-GR1000W/90+

価格が安く、PCIeの8pin補助電源ケーブルが6本出ているので貧乏マイナーにはありがたい存在です。

電源連動ケーブル

2台の電源を同時に起動させるケーブルです。

PCIE3.0 ライザーケーブル

PCIe×16のスロットをそのまま延長できるケーブルです。ライザーカードのように電源の心配をしなくてよいので便利です。

Ver.009Sライザーカード

PCIe×1のスロットに接続できるのでグラボを複数使用するためには必須です。カード一枚につき電源が75W必要になります。

SATA×2→6ピン電源ケーブル

ライザーカード付属のSATA×1→6ピン変換ケーブルでは容量が不足して発熱・発火することがあるそうです。2本のSATA電源から給電することで容量不足を解消します。

フレーム

電源スイッチ

マザボむき出しで使用する際のスイッチです。上のフレームを買ったらおまけで付属してきましたが、無い場合は別途購入する必要があります。

簡易電力計