工房にNHKの受信料徴収員の方が訪ねてきました。
NHK「こちらの事業所にTVはありますか?」
私「ありません・・」
N「(軽トラを見て)お仕事の車にワンセグ対応のナビが付いているようですが・・」
私「自宅で受信料払ってますよ?Eテレさんには子供たちがお世話になってます。車ではテレビ見ないけど・・」
N「ワンセグでテレビが受信できる状態のナビが設置されている社用車の場合、自動車ごとに受信契約が必要となります。」
私「いや・・見ないし・・」
自動車に付いているテレビの受信料
NHKのサイトでは、
ご家庭にテレビがあって受信料をお支払いいただいている方については、自家用車に取り付けたテレビの受信料を、別にご契約いただく必要はありません。
一方、事業所が所有する自動車については、テレビが設置されている自動車ごとに受信契約が必要です。事業所など住居以外の場所に設置するテレビについては、設置場所ごとに受信契約が必要となるためで、この場合の設置場所の単位は、「部屋、自動車またはこれらに準ずるもの」(受信規約第2条第4項)となります。
と記載されています。つまりワンセグナビ付き社用車を複数台持っている事業所の場合、台数分だけ受信料を払わなければならないということです。
「見ないから」という理由では許してもらえません。
個人事業主はどうなるの?
私「でもこの軽トラ、個人名義だし普段の足にも使ってるし子供の送迎にも使ってるよ?自家用車扱いなんじゃないの?そもそも車でテレビ見ないし・・」
N「そうなんですか・・・お仕事にも使われているので、微妙なラインですね。帰って上司に判断してもらってきます。」
私「いや・・見ないし・・」
ワンセグアンテナだけキャンセルしよう
NHKさんに『映るけど見ない』は通用しません。物理的に映らない状態にして納得してもらいます。
今までこのタイプのフィルムアンテナを使用していました。ワンセグとGPSの両方が受信できるタイプです。
単体のGPSアンテナを用意して、ワンセグアンテナを外してしまいます。
ナビを引っ張りだして・・・
赤○がワンセグアンテナ、青○がGPSアンテナのカプラーです。
ワンセグのカプラーを抜くだけでもTVは受信できなくなりますが、フィルムアンテナが残っているとNHKさんに突っ込まれそうなのでアンテナごと取り外して交換しました。 |
無事、テレビが受信できなくなりました。
結果:個人事業主の自家用兼仕事車はグレー
数日経って、再び徴収員の方がやって来ました。
私「(フィルムアンテナ、バーン!!)どや!テレビ映らんようにしたったで!文句ないやろっ!」
N「ハァ・・・。個人事業主の方で、自家用でのご使用もされているのでこの軽トラに関しては受信料はお支払いいただかなくて結構です。アンテナ外さなくても良かったですよ。」
私「お、おう・・・」
N「お車が個人名義の場合でも、明らかに事業用オンリーで使用されている場合は受信料が発生します。では失礼します・・・」
私「おう・・・」
個人事業者の場合は明確な基準が無くてグレーなんだそうです。ケースバイケースで判断するという事でした。
今回の私の経験からワンセグナビ付きの仕事車のNHK受信料について、
・個人事業主
・車が個人名義
・自家用としても使用している
場合は支払わなくても良いと判断されました。反対に、
・法人名義
・明らかに仕事専用車
の場合は受信料の支払いが発生します。
大きな会社で営業車を複数所有している場合はカーナビの取りつけには気をつけたほうがよさそうですね。ちなみに社員さん個人所有のワンセグスマホのナビアプリを自動車で使用する場合はセーフなんだそうです。
おわり。