LAMP オリンピア スライド丁番を使用したソフトクローズ扉

スポンサーリンク

オリンピア スライド丁番を使用したソフトクローズ扉

収納の扉にソフトクローズ機構を内蔵した丁番『LAMP ラプコン搭載 オリンピア スライド丁番360』を使用しました。横に付いているツマミで5段階の強さ調整が可能です。

昔は扉をソフトクローズ化する際に後付けのダンパーが必要でした。ダンパーが内蔵されたオリンピア丁番が出てからは迷わずこれをチョイスします。

自宅の食器棚にもこの丁番をつけています。適当に閉めてもパタン!と鳴らず、しっとりと上品に閉じるので嫁さんにとても好評です。「家にある家具の丁番、全部これにしてよ」と言われています。

オリンピア スライド丁番

スガツネ社オリジナルのダンパー機構『ラプコン』を小さなスライド丁番に内蔵したスライド丁番です。調整ツマミでダンパースピードを5段階に調整することができます。

ワンタッチ脱着、取り付け後の3次元調整など使い勝手は通常のスライド丁番と同じです。

普段、私はノーマルのスライド丁番はATOM社のヤツを使用しています。LAMPのは脱着のツメが固く、また「グニッ」とした感じで好きではないからです。しかし、このオリンピアシリーズはATOMと似た感じで軽く「カチッ」と脱着できるので好印象です。

オリンピア公式サイト

丁番の選定

通常のスライド丁番と同じように開き角度、カブセ量によっていくつかの種類から選択できます。また掘り込みカップ35Φの標準扉用と40Φの厚扉用がラインナップされています。

それぞれのタイプに「ダンパー付き」「キャッチ付き」「キャッチなし」「オープンタイプ(※一部)」が用意されているので扉のサイズや重さによって組み合わせを変えてやらなければなりません。

私が今まで使用した感覚では、丁番を2個使用する程度の一般的な家具扉の場合

「ダンパー付き」&「キャッチ付き」

の組み合わせで良いと思います。「キャッチなし」を併用するとかなりスピードが遅くなり、実用的ではないと思います。

参考資料

今回製作した扉

高さ650 幅300 厚み20 ポリ合板フラッシュ構造 重量1.6kg インセットタイプ使用。

「ダンパー付き」&「キャッチ付き」

ダンパー調整を最速にするとバネの力でかなり速く閉まってしまいます。5段階の3くらいが丁度良い感じでした。

「ダンパー付き」&「キャッチなし」

調整を最速でゆっくりめのソフトクローズ。最遅にするとほとんど動かなくなってしまいました。

比較動画↓

おわり。