本記事は広告およびアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。
本記事は広告およびアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。

かるたの聖地 近江神宮に行ってきました

お盆休みに滋賀県の近江神宮に行ってきました。

スポンサーリンク

かるたの聖地 近江神宮に行ってきました

小5の長女が百人一首にハマっております。4月から担任の先生が毎週かるた取り大会を開催してくれるそうで、一生懸命覚えて上位を目指しているようです。

古本屋で末次由紀先生の漫画「ちはやふる」の単行本を少しづつ買い揃えているタイミングで、テレビドラマの『ちはやふる-めぐり-』が始まったりして、長女のかるた熱がMAXになってしまいました。

そこでドライブも兼ねて、聖地巡礼に行ってきました。

近江神宮

滋賀県大津市にある神社です。

百人一首の第一番

「秋の田の かりほの庵の 苫をあらみ わが衣手は 露にぬれつつ」

を詠んだ 天智天皇が祀られているために、かるたの聖地として知られています。

名神高速の大津インターで降りてから大津の街の中を北上して行きましたが、結構車が多くて30分くらいかかりました。大津って意外と都会なのね・・・。後で調べたら京都東ICで降りた方が良かったっぽいです。

地図右端の「近江神宮一の鳥居」のすぐ北にある駐車場に車を停めましたが、そこからかなり歩かないと本体に辿り着きませんでした。有名な赤い「桜門」の階段のすぐ下にも駐車場があった(地図中央Pの所)ので、そこに停めればよかったなぁと思いました。

近江神宮といえばこのイメージ。「桜門」という名前らしいです。

綺麗な朱色でしたが、スマホのレンズが曇っていて台無しです。

お盆後半の猛暑日でしたので、人は少なめでした。

門をくぐると立派な「外拝殿」が見えてきます。カッコいい。

「外拝殿」をくぐった奥に「内拝殿」がありました。これもカッコいい。

境内にはかるたにまつわる石碑や掲示物が多くありました。ゆるキャラ「おおつ光ルくん」は競技かるた初段だそうです。 

近江勤学館

競技かるたの名人位・クイーン位戦が行われ「かるたの殿堂」と呼ばれている建物です。近江神宮の拝殿から北側に少し離れたところにありました。

「ちはやふる」のポスターが貼ってあってテンションが上がります。

ここも思ったより人が少なかったです。

館内のいろんな所に等身大パネルが立っていました。

入ってすぐのショップには百人一首関連のグッズがたくさん売っていました。娘はキーホルダーを購入していました。

まとめ

近江神宮にドライブでした。琵琶湖でバス釣りにハマっていた頃に近くまで来たことはあったのですが、中に入るのは初めてでした。

有名な赤い門を見上げた時は「おぉー」と声がでてしまいました。建物はどれも荘厳で美しく、境内に入ると少しだけ涼しさを感じることができました。

「かるたが上達して、ここで試合ができたらいいね」なんて話しながら帰ってきました。

おわり。