本記事は広告およびアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。
本記事は広告およびアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。

【マイニング】RTX2070superの実力は?NiceHash Quick Minerで検証

RTX30番台に比べて電力効率が悪いとされているRTX20番台ですが、実際のところどうなのでしょうか?RTX2070superで検証してみました。

スポンサーリンク

RTX2070superの実力は?

コスパの良い新品や中古パーツをかき集めて仕事用PCを新調しました。cpuは今までの第4世代 core i7から第11世代 core i5にジャンプアップしました。

準備した「core i5 11400F」は内蔵グラフィックス機能が無いタイプなので映像を出力するためにグラボが必要なのですが、まともなグラボはマイニングに使用しているので空きがありません。

とりあえず余っていたGTX555とかいうヤツで映像が出力できましたが、せっかく現行型のcpuなのにグラボがこれでは寂しいです。ゆくゆくは3DのCADなんかも勉強したいと思っているのである程度のグラボを積みたいと考え、中古のRTX2070superを落札しました。

マイニングで使用する気はなかったのですが、どれくらいの実力があるのか気になったので仕事用PCに組み込む前に試してみました。

RTX2070super Nicehash Miner&AfterBurner

購入したのは「ZOTAC GAMING GeForce RTX2070super Twin Fan」というモデルです。

Nicehash Minerを起動してそのままの状態でマイニングさせてみました。

ハッシュレートは36MH/sで消費電力が152Wです。マイニング効率を示す「efficiency」は239KH/Jでした。そこそこのハッシュレートですが、消費電力を絞ってやる必要があります。

Afterburnerでパワーリミットを最小値まで下げてみます。

パワーリミットを最小値まで絞っても125Wまでしか下がりません。「GTX1660無印」の場合もそうでしたが、Afterburnerではパワーを完全に絞り切れないタイプのグラボのようです。

【マイニング】GTX1660をAfterburnerで設定できなかった話
GTX1660が手に入ったのでNiceHash Minerでどれくらいのハッシュレートが出るか試してみました。 いままでのグラボと同じようにAfterburnerで設定しようとしましたが上手くいきませんでした。

とりあえず他の値をいじって、もう少し効率を上げてみたいと思います。

こちらのサイトを参考にして・・・↓

https://www.niceminingnews.com/archives/77

Memory Clockを+800にして様子を見ました。

 

ハッシュレートが上がるかな?と思いましたが全然変化しません。

そのままCore Clockを最小値まで絞ってみました。

ハッシュレートは41MH/sに上昇し、マイニング効率を示す「efficiency」は330KH/J前後まで改善されました。その後いろいろいじってみましたが、このあたりが一番効率よかったです。

パワーリミットをもっと絞れたらもっと効率よくなりそうです。Afterburnerでは限界のようなので、「NiceHash QuickMiner」を試します。

RTX2070super Nicehash QuickMiner

GTX1660無印と同じように「NiceHash QuickMiner」を使ったところ、上手くパワーを絞ってくれています。

設定は「LITE」です。

ハッシュレートは40MH/sそこそこですが消費電力を95W前後まで絞れているので、マイニング効率を示す「efficiency」は430KH/J程度でした。

設定「MEDIUM」

ハッシュレートは41MH/sにアップ。

設定「HIGH」

ハッシュレートは43MH/sに。消費電力が少し上がってしまいますが「efficiency」は440KH/J前後と好成績です。

「ZOTAC GAMING GeForce RTX2070super Twin Fan」

NiceHash QuickMiner 「high」

  • speed   43MH/s
  • power    98W
  • efficiency   440KH/J

まとめ

今回はRTX2070superでマイニングを試してみました。

Nicehash Miner&AfterBurnerではパワーを絞り切れなかったためにイマイチな感じでしたが、NiceHash QuickMinerではかなりの好成績でした。仕事用PCに組み込むつもりで購入したのですが、うっかりマイニングリグに追加してしまいそうな程の実力でした。

勝手な思い込みでRTX20シリーズはマイニングに不向きなイメージを持っていたのですが、全然使える事がわかりました。

おわり。

マイニングおすすめアイテム

玄人志向 80Plus GOLD 1000W KRPW-GR1000W/90+

価格が安く、PCIeの8pin補助電源ケーブルが6本出ているので貧乏マイナーにはありがたい存在です。

電源連動ケーブル

2台の電源を同時に起動させるケーブルです。

PCIE3.0 ライザーケーブル

PCIe×16のスロットをそのまま延長できるケーブルです。ライザーカードのように電源の心配をしなくてよいので便利です。

Ver.009Sライザーカード

PCIe×1のスロットに接続できるのでグラボを複数使用するためには必須です。カード一枚につき電源が75W必要になります。

SATA×2→6ピン電源ケーブル

ライザーカード付属のSATA×1→6ピン変換ケーブルでは容量が不足して発熱・発火することがあるそうです。2本のSATA電源から給電することで容量不足を解消します。

フレーム

電源スイッチ

マザボむき出しで使用する際のスイッチです。上のフレームを買ったらおまけで付属してきましたが、無い場合は別途購入する必要があります。

簡易電力計